【使用例】
- 任意のメッセージに「ToDo」リアクションを付ける
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh-kIGOoHYIkayg1h5XXYjnka4_gMnDsRDRZSBZl84Akz5CRfhBeYyulSVqJQNKPOX2lmgFfmmU7xPhY3iCv3HNneLA1uyS_c_9q3kG-A4Wperm1Pa-Aqm_fL1bxeOiIZlNB6Kzimo8ucW4/s640/slact_remaindTodo_main.png)
- Scriptを実行するとリマインドが投稿される
- ※リマインド本文中の[link]をクリックすると元メッセージに移動
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiJTMoaa2Bws4t_AlW6X9wlV6KyhWIR2p49aNdZZ6cXX78QUCqlRMcoQb0ebgg11YvL3p5wNON483aQGQhkS9pkA-jGjzc2zbwbMl6UVphiB4PO0KjKkdNigP7m9zHlHA9JeiUUcOhW3tUQ/s640/slact_remaindTodo_post.png)
【注意事項】
- APIトークンの取り扱いには十分注意してください。
- プライベートチャンネルにBotを参加させると、GASプロジェクトの管理者(APIトークンを知っている人)が、チャンネル内の会話を閲覧できるようになります。
- APIの利用制限(Rate Limit)に従うため、各所にsleepを設定しています。
- 現在の設定値は適当です。
- リマインドの投稿を箇条書きにするため、1メッセージあたりの最大文字数(textLength)を定義し、メッセージ本文がこの文字数を超えている場合はカットしています。
- ただし、カット処理は簡易実装のため、URLの途中で途切れたり、絵文字や書式が無効になる場合があります。
- 2019/12/21現在、投稿内容の箇条書きのフォーマットが反映されません。(ただのハイフンになる)
【ソースコード】
Githubにて公開
https://github.com/detourist/gas_slack_remindTodo
Emoji Emoji